top of page
DSC_0021_edited.jpg

日本人は古来、公的にも私生活にも四季折々の年中行事を催し、

自然と人間の交流を喜び、ハレ(晴)とケ(褻)のけじめをつけてきました。

なかでも、

人日(じんじつ;1月7日)

上巳(じょうし;3月3日)

端午(たんご;5月5日)

七夕(たなばた;7月7日)

重陽(ちょうよう;9月9日)

いわゆる五節供は、最も重要な年中行事です。

本展示会は、さまざまな展示品やジオラマを通して五節供のルーツをたどり、

日本人の感性と美意識をビジュアルに体感してもらうものです。

また、平安装束の着付け体験や五節供関連の和菓子等の販売も行います。

DSC_0021.jpg

1/4スケール展示

1_ぶりぶり.jpg

​等身大・実物大展示

HIGASHIYAおこし(生姜).jpg

五節供関連の和菓子販売

IMG_5416.jpeg

平安装束着付け体験

bottom of page